デジタル時代の中での世の中とのサヨナラの方法

上手いタイトルが考えつかなかったので、何か紛らわしいタイトルですな。別に自殺願望があるわけではないです。

この歳になって、まだ早いとは思っていたんですが、病気や不慮の事故で友人知人が亡くなるといったことがあるのですよ。

FBには書いたかもしれないが、数ヶ月前に立て続けに友人に不幸がありとても悲しい気持ちになったのだが、それからしばらくしてご丁寧にFBやmixiなどはその方のお誕生日のご案内まで画面やメールで通知するのです。このままずっと、そんな通知が来るのだろうかと思った次第です….

確かに、故人を偲ぶというのにはいいかもしれないですよ。しかし、「ご無沙汰してます。また飲みに行きましょう。」とか事情がわからない方がさらっと書いておられると、何かしらの情報を提供したい気持ちになるのだが、なんかお節介な感じがしてしまうし、また、故人の親族の人に対処方法を丁寧に説明することも何か違うような気がする。

で、私が亡くなったとして、各メディアの処分方法はどうしたらよいのか、ふと考えてみた。私の場合は会社を自身でやっていることもあり、そんなに簡単ではないが、その事情はちょっと置いておいて考えてみたい。そして、この対処方法を仕事で使っているエンディングノートの記述にも加えるように今後はお話させていただこうと思います。

1.twitter
https://support.twitter.com/articles/489599-
Twitterヘルプセンター - 亡くなられたユーザーに関するご連絡
遺産管理人か家族が手続きすると書いてますが、日本の場合は、相続人が該当するんでしょうね。必要な手続きの方法が記載されてますが、ユーザーネームがわからないとならないようです。なので、ちゃんと遺された人に死後に(別に生前でもいいですが)ユーザーネームがわかるようにしておきましょう。

これ、日本語で手続きは大丈夫なのかな (-_-;)

2.Facebook
https://www.facebook.com/help/contact/305593649477238
追悼アカウントのリクエスト
追悼アカウントというのが設定できるそうです。
設定するとこのようになるとのことです。

追悼アカウントには誰もログインできず、新しい友達は承認されません。
亡くなられた方のアカウントのプライバシー設定に応じて、友達は追悼タイムラインで思い出をシェアできます。
誰でも亡くなられた方にプライベートなメッセージを送ることができます。
亡くなられた方がシェアしていたコンテンツ(写真、投稿など)はFacebookに存続し、それをシェアしていたユーザーは見ることができます。
追悼タイムラインは、[知り合いかも]などの提案には表示されません。

まだ、見たことないですが、これって追悼アカウントって分かるんですかねえ?あと、当たり前の話だが削除を希望すれば応じるようだ。
?

3.mixi
あまり使うことのなくなったmixiですが、念の為….
ユーザー数を維持させたいんですかねえ。ヘルプページに記載がありません(-_-;)
おそらく、個別問い合わせ対応でしょう。

4.その他
プロバイダーなどは各社で運用がことなると思うので、カスタマーサポートにお問い合わせいただくほうが良いかと思います。プロバイダーサービスの場合は、そのまま使い続けるということもあるので、契約を引き継ぐ承継ということも選択肢もあると思います。

5.便利なサービス(私みたいな独居老人 笑に最適なサービス)
独り身な私なんて、このままだと死後しばらくして見つかるのかなあと思ったりします。現実に独居老人の孤独死って社会問題になってますよね。それを最小限にするためのサービスです。ソーシャルメディアを一定期間利用していない場合に、予め登録しておいた方に通知を出すというものです。
Proof of Life
http://proofoflife.me/ja
生存証明 - あなたが死んだ時、大切な人にメッセージを届けます
これ一定期間使用がないと、スマホに確認してそれでもダメなら予め登録した方に通知するようです。
ただ一定期間のタームがやや長いのと、仮に別の理由でアクセス出来ない場合にも通知が行く可能性があるので、その場合は洒落にならないし…. ?あと、海外でもこの手のサービスあったのですが、それは終了しているし….
自己責任でご利用を検討くださいませ。

一定期間のツイートやFBの活動がない場合に、自動ではなくて人の手で安否確認して現調するサービスってありだとおもうんですけどね。ね?A◯SOKさん…

あと、お金のことなんかに関するエンディングノートについては本業のお仕事ですので、別途お問い合わせくださいまし。