ゴールデンウィークに帰省して甲冑を着てから中学高校の高級生とやり取りしたりすることが増えたのだが、今何の仕事をしているか?と聞かれることがある。一言では表現し辛いので、ちょうどいいので整理してみようと思う。かなり長文です。仕事のことしか書きませんので私的な話は呑みながらでも… 泣くから(T_T)
- 以前は何をしていたか
社会人になってからの話がちょうどいいのだろうか
大学を卒業後、某携帯電話会社に就職して、量販店の担当(ショップで携帯電話を売っていたのではなく商談などをしていた)を経て、とあるサービスの企画担当などをやって、ちょっと家庭の都合で転職。某大手情報処理系な会社に転職するも、入社して2ヶ月くらいした頃かなあ、ガンになってその会社辞めて闘病し、1年後に何とか復活する。某会社で上場にあたり事業計画を策定するということでその策定支援を半年ほどした上で、まだ開業していなかった携帯電話会社にいわゆる業界出戻りをする。以前と同じようなサービス企画部門にいたが、どうも自分の担当していたことは事業としてやる気が無さそうだし、5年後はないなあと思ったので、更に情報処理系な会社へ転職。
で、新規事業のフィージビリティスタディとか事業計画の策定取りまとめとかとある会社を買収するとのことでその件に関わったりとかして、その会社のグループ会社に転籍して、アライアンスの策定とか、新規企画のフィージビリティスタディとかやって、経営戦略系の大学院に進学する。で、大学院行けない所に出向されかけたので退職して独立。
はー、社会人15年しかやってないのに、濃いね。(-_-;)
- んでもって、今何をしているか?
自分で会社やってます。おしどりビジネスサポート&コンサルティング株式会社っていう会社です。社名が長くてたまに某保険会社の事務のオンナノコに舌打ちされます。ちなみに夫婦でやっているわけではありません。一人+業務委託数名の小規模な割には色々やってますが、創業時無我夢中で会社を安定させようと思った&生きていくために必要だったので色々なことをやりすぎたと思います。大きくわけて3つの事業領域がありまして、順に説明しますと一つ目は、中小企業の経営の相談というか萬屋ですかな。中小企業内で経営やマーケティングの研修講師をやったり、新たな人事制度や福利厚生制度の策定をやったり、採用支援などをやったり、昇格試験の運営代行をやったり、経営者のリスク対策の提案をしたり、事業企画の際のアドバイザをやったり、まあ、色々やってます。これが昔のアイコンに書いてある会社の主治医っていう事業ですね。ちょっと最近は別の事業の方が忙しいので創業時から比べると割合が少ないかもしれません。二つ目は、ITの導入や運用支援という事業でして、中小企業さんのサーバーといわれるコンピューターをお預かりしたう、運用代行をしています。預かったサーバーで何をしているかというとHPを構築したり、グループウェアと呼ばれるスケジュール管理するシステムや営業管理のシステムをそのコンピューターで動かしているのです。ちなみにグループウェアは月額課金方式でサーバーを持たなくても提供するしくみも持ってます。ホームページの構築についてもいくつかやってますが、忙しいので受けれる件数に限りがあるのでどこか提携先にお願いしようかなと思っている今日このごろです。
三つ目は、最近はこの事業の割合が非常に大きいのですが、ファイナンシャルプランナーやDCプランナー(企業年金の相談を受ける人)の資格を持ってまして、特にこっちの事業は個人向けですが、生まれてから死ぬまでの人生のなかで様々なことを実現するためのお手伝いをお金の面からの視点でしております。ちょっとイメージしにくいですね。最近、相談を受けた例ですと子供が出来たので、大学まで進学することを想定してどのようにお金を貯めていくのがよいかとか、相続を円滑にするために、どのように保険を活用するかとか、生きてから死ぬまでのお金の出し入れをキャッシュフロー表というものを用いて計算し、老後の生活が今の人生設計で無事送れるか?とかそういった相談を受けてます。その流れで、相談と提案をワンストップにできるようにという意味で生命保険(4社)と損害保険(2社)の代理店もやってます。以前は、ファイナンシャルプランナーの育成の為に専門学校などで講師もしていたのですが、今は講師はやってません。
業務委託の女の子が3人いますが、元々講師をしていた時の教え子でして、この3つ目の事業のみを担当しています。ファイナンシャルプランナーの有資格者です。
こんなことを毎日いそいそとやってます。
このバックグランドがあると、日々のボヤキなどがご理解いただけるかもしれませんね。
今後は何やってるのって聞かれたらこのリンク教えよ